ブログ

就職氷河期世代の就業等の動向と支援の今後の方向性について ~内閣官房 就職氷河期世代支援推進室のリーフレットより

◆就業の動向

就職氷河期世代支援策の進捗状況として、2023年の就業動向を2019年との比較でみると、正規雇用は8万人増、役員13万人増で、合計21万人増の996万人となりました。不本意非正規は9万人減、非労働力人口は30万人減で、合計39万人減の217万人となりました。

 

◆就職氷河期世代支援の各施策の実績(抜粋)

・ハローワークの職業紹介……正社員就職522,749人(令和2年4月~令和6年10月)

・特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)……雇用登録者数35,376名(令和2年4月~令和6年10月)

・トライアル雇用助成金……就職氷河期世代の試行雇用修了者数4,539人 うち常用雇用移行者数3,187人(令和2年4月~令和6年10月)

 

◆今後の方向性

「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づいて、次のような施策を行うこととされています。

・来年度以降、就職氷河期世代を含む中高年層について、社会参加やリ・スキリングを含めた就労・活躍に向けた支援を継続・充実する。(ハローワーク専門窓口での伴走型支援、雇い入れ等に関する事業主への助成金等)

・「地域就職氷河期世代支援加速化交付金」については、新設する「社会参加活躍支援等孤独・孤立対策推進交付金」に統合し、その支援メニューを引き継ぎ、一部を拡充する。(リ・スキリング事業及び自治体連携事業の補助率引き上げ:3/4→4/5)

・これらにより、共通の課題を抱える幅広い世代への支援の中で、対象者にとっての選択肢を拡大し、政策効果を一層高める。(リ・スキリングの一環としての研修・講座等のメニューの充実、マッチング参加企業の拡大等)

・施策の取りまとめは、内閣府就職氷河期世代等支援推進室(新設・仮称)で実施(予定)。交付金事務については、内閣府孤独・孤立対策推進室で実施

→内閣府として一体的に事務を遂行。

 

 

【内閣官房 就職氷河期世代支援推進室「就職氷河期世代の就業等の動向と支援の今後の方向性について」】

 

 

グループ会社

ページ上部へ戻る