労務の知恵

  1. 「多様な形態による正社員」の今後

    ◆厚生労働省の研究会報告書厚生労働省の「多様な形態による正社員に関する研究会」が報告書をとりまとめ、このたび公表されました。

    続きを読む
  2. 電子版「ねんきん定期便」がスタート

    ◆4月からスタートすべての年金加入者(約6,600万人)を対象とした電子版の「ねんきん定期便」(通称:ねんきんネット)が4月2日にスタートしました。これにより、毎年の誕生月に郵送している「ねんきん定期便」の内容を、インターネットで確認できるようになりました。

    続きを読む
  3. 「年金制度」抜本改正に関する動向

    ◆「最低保障機能」の強化現在開会中の国会に「年金機能強化法案」(公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律案)が提出され、これから審議されていきます。ここでは、この法案の内容を簡単にご紹介します。◆主な内容同法案の主な内容は次の通りです。

    続きを読む
  4. パート労働者へ社会保険適用を拡大へ

    ◆重要度を増すパート労働者企業内におけるパート労働者の役割は年々重要度を増しており、正社員並みの中核業務を任せる企業も多くなっています。正社員並みの中核業務を担当させるような企業においては、仕事が同じ正社員とパート労働者の賃金水準を同等にしたり、就業環境の整備を行ったりしています。

    続きを読む
  5. 「有期労働契約」が変わる?労働契約法改正の動向

    ◆改正案が閣議決定先日、「労働契約法改正案」が閣議決定されました。国会の状況により流動的ではありますが、厚生労働省は来春施行を目指すとしており、成立した場合は企業への影響も大きいと思われますので、今から注目しておきましょう。◆改正案のポイントこの改正案のポイントは、次の通りです。

    続きを読む
  6. 厚生労働省から発表された今年度の「労働基準行政の運営方針」

    ◆労務管理で注意すべき事項は?厚生労働省が「平成24年度 地方労働行政運営方針について」を発表しました。各都道府県の労働局では、この運営方針を踏まえつつ行政運営を図ることとしていますので、企業の労務担当者が気にしておくべき内容が盛り込まれています。

    続きを読む
  7. 転職者は就職活動の際にどんなサービスを利用するか?

    ◆400人を対象に調査を実施ソフトバンクヒューマンキャピタル株式会社が「人材紹介サービスに関する調査」(調査対象:25~39歳の正社員・契約社員・派遣社員400人)を実施し、その結果が発表されています。転職活動の際にどのようなサービス(媒体)を利用したか等についての実態が明らかになっています。

    続きを読む
  8. 学生が考える「社会人に関する意識」

    ◆1,200名以上が回答レジェンダ・コーポレーション株式会社では、2012年4月入社を希望する新卒の大学生・大学院生を対象として、「社会人に関する意識調査」(調査対象者16,440名のうち1,227名が回答)を実施し、その結果が発表されました。

    続きを読む
  9. 高年齢期の「働く意欲」と「活躍の場」

    ◆高年齢期における働く意欲厚生労働省が「第6回 中高年者縦断調査」の結果を発表し、60~64歳の人のうち、5割超の人が「65歳以降も仕事を続けたい」と考えていることがわかりました。また、70歳以降でも3割近くの人が仕事をしたいと望んでおり、働く意欲は高年齢期となってもかなり高いようです。

    続きを読む
  10. 「フリーアドレス制」導入目的の変化

    ◆オフィスの省スペース化の手段としてオフィスに個人用の席を設けず、仕事に応じて座る席を決める「フリーアドレス制」は、オフィスの省スペース化の手段として広がってきました。しかし、最近では、社員間のコミュニケーションを活発化させる仕組みとしても注目され始めているようです。

    続きを読む
  11. 「『競業他社への転職禁止』の契約は無効」との判決

    ◆非常に大きなインパクト今年1月上旬、外資系の大手生命保険会社が同社の執行役員と交わした契約条項(退職後2年以内に競合他社に就業するのを禁止し、違反した場合は退職金を支給しない)の有効性が争われた訴訟の判決がありました。

    続きを読む
  12. 中小企業の「後継者不在」の状況は?

    ◆約3分の2が「後継者不在」株式会社帝国データバンクでは、後継者の実態について分析可能な信用調査報告書(2008年以降)のある約41万社を対象に国内の後継者不在企業の実態を分析し、その結果が発表されました。国内企業の約3分の2に相当する企業(65.9%)が「後継者不在」となっているそうです。

    続きを読む
  13. 最近の労働関係の裁判例から

    ◆「期間満了を理由とする雇止め」をめぐる裁判例京都市にある大学が、期間満了を理由として雇用契約を更新しなかったのは不当であるとして、元助手の女性が雇用の継続などを求めていた訴訟は、大学がこの女性を今年4月から新たに1年間雇用する(契約更新なし)との内容で、京都地裁で和解が行われました。

    続きを読む
  14. 通勤手当の非課税限度額の見直し

    ◆特例の廃止給与所得者で、通勤距離が片道15キロメートル以上の人が自動車などを使用して通勤している場合に受ける通勤手当について、距離比例額にかかわらず運賃相当額(最高限度:月額10万円)まで非課税扱いとする特例が、廃止されました。

    続きを読む
  15. うつ病などの精神障害に関する労災認定の新基準について

     ◆迅速な審査の必要性近年、精神障害による労災請求件数が増加し、各事案の審査に平均約8.6カ月を要していたことから、迅速な審査を行う必要性が指摘されていました。

    続きを読む
  16. 元本割れが急増する「確定拠出金」の問題点

     ◆2年ぶりの高水準確定拠出年金の加入者のうち、元本割れとなっている人の割合が約6割(2011年9月末時点)に上ることが明らかになりました。半年前の約4割から急増しており、半期ベースでは2年半ぶりの高水準となっています。

    続きを読む
  17. 若手社会人の「節約」に関する意識は?

    ◆「節約」をどのように考えているか?株式会社マイナビでは、昨年11月に「若手社会人の消費活動調査」を初めて実施し、その結果を発表しました。最近の若手の社会人が「節約」についてどのように考えているのか、興味深い内容となっています。

    続きを読む
  18. 「労働時間削減」に関する各企業の取組事例

    ◆ワークライフバランスの実現に向けて近年、企業にとって「ワークライフバランス」(仕事と生活の調和)の実現が大きな課題となっていますが、厚生労働省では、昨年12月に「仕事と生活の調和の実現に向けた取組事例」と題する、「所定外労働時間の削減」や「年次有給休暇の取得促進」などに関する企業(主に中小企業...

    続きを読む
  19. 受動喫煙防止対策助成金が創設されます

    受動喫煙防止対策助成金が、10月1日よりスタートすることとなりました。

    続きを読む
  20. 新たな保険者算定の手続きとパートタイマー取り扱いの変更について

    社会保険の算定基礎届が各事業所に送付され、算定基礎に関する準備を始めている総務担当者も多いのではないかと思います。そのような中、日本年金機構より「定時決定における保険者算定の基準追加のお知らせ」等、保険者算定に関する新たな情報が発表されました。

    続きを読む
  21. 災害に関する法人税、消費税及び源泉所得税の取扱いFAQ

    この度の東日本大震災の発生に伴い、災害に関する法人税、消費税及び源泉所得税の取扱いについて、よくある質問を取りまとめたFAQが、国税庁ホームページに掲載されております。是非ご参考にしていただければと思います。

    続きを読む
  22. 被災者等就労支援・雇用創出推進会議 第1段階対応とりまとめ

    東日本大震災の被災者の就労支援、雇用創出を促進するため、各省庁を横断して総合的な対策を策定し、強力な推進を図るという目的で設置された 「被災者等就労支援・雇用創出推進会議」(座長:小宮山洋子 厚生労働副大臣)は、被災者のみなさんの仕事と暮らしを支えるため、政府をあげて対策の検討を重ねてきました。

    続きを読む
  23. 平成23年どの都内の新規学校卒業者の初任給

    先日、東京労働局より「平成23年3月新規学校卒業者の求人初任給調査結果」が公開されました。

    続きを読む
  24. 4月からの児童手当拠出金について

    子供手当については、支給が決定する前から色々と議論があり、決定後も金額は定まらず、議論が続いてます。この子供手当の予算には児童手当拠出金として一般事業主が拠出した財源が充てられることになっています。そこで先日、この料率が官報で公告されました。

    続きを読む

グループ会社

ページ上部へ戻る