労務の知恵
-
「テレワーク用サービス利用料」が新たに助成金の対象に
◆コロナ第6波で再びテレワークの要請が?昨年末に新型コロナオミクロン株による市中感染が国内で確認されて以降、急速に感染者数が増えつつあります。
続きを読む -
生活支援策をまとめたリーフレット
◆コロナ禍で生活苦を抱える人が増加引き続くコロナ禍により、生活苦を抱える人が増加しています。特に非正規雇用労働者については、シフトが減少するなど深刻な影響が出ています。
続きを読む -
コロナ禍で急増のおそれも…「アルコール依存症」への職場対応
◆コロナ禍で懸念される「アルコール依存症の増加」新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、働き方や生活時間の変化によってさまざまなストレスが生じていること、また在宅勤務によりお酒を長く多量に飲みやすい環境ができたことなどにより、現在、アルコール依存症患者の増加が懸念されています。
続きを読む -
年休取得義務化で取得は進んでいるか~労働政策研究・研修機構調査から
独立法人労働政策研究・研修機構が、働き方改革関連法の施行に伴い、年次有給休暇(年休)取得に関する企業・労働者アンケートを行い、その結果を公表しました(調査期間:2020年1月27日~2月7日。企業17,000社、労働者71,796人を対象に実施し、回答は企業5,738票、労働者15,297票)。
続きを読む -
「テレワーク・デイズ2021」が実施されます
◆「テレワーク・デイズ」とは?政府は、7月19日(月)から9月5日(日)までの期間を「テレワーク・デイズ2021」と定め、柔軟な働き方を実現するテレワークの全国的な推進と、東京オリンピック・パラリンピック期間中の人と人との接触機会の抑制や交通混雑緩和、および新型コロナウイルス感染拡大の防止に...
続きを読む -
夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定に新基準
◆厚生労働省から新基準が公表されました厚生労働省から、「夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について(令和3年4月30日保保発0430第2号・保国発0430第1号)」という通知が出されました(5月12日)。
続きを読む -
同一労働同一賃金関連の労組事案が増加 ~令和2年 労使間の交渉等に関する実態調査より
◆非正規社員において組合加入資格がある労働組合の割合が上昇厚生労働省が、令和2年「労使間の交渉等に関する実態調査」結果(有効回答3,335組合。組合員30人以上の労働組合で、令和2年6月30日現在の状況等について調査)を公表しました。
続きを読む -
パート・有期社員待遇改善、どのくらい進んでる?
◆パートタイム・有期雇用労働法の施行同一企業内における正社員(無期雇用フルタイム労働者)とパートタイム労働者・有期雇用労働者との間の不合理な待遇の差をなくすため、2020年4月にパートタイム・有期雇用労働法(以下、パート・有期雇用労働法という)が施行されました。
続きを読む -
大企業の非正規労働者における休業支援金・給付金について
◆概 要コロナ禍で業務が減ったり休業したりしたにもかかわらず、会社から休業手当が出ない大企業の非正規労働者を対象に、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(以下、「休業支援金・給付金」という)について、厚労省から支給の方針が公表されました。
続きを読む -
勤続年数の長期化を見すえた人事制度を考えるために
◆人生100年時代独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った「人生 100 年時代のキャリア形成と雇用管理の課題に関する調査」には、勤続年数の長期化を見すえた対応を行う際に参考になるポイントが掲載されています。
続きを読む -
育児休業中の就労について
◆育児休業中に就労することはできるか?育児・介護休業法上の育児休業は、子の養育を行うために、休業期間中の労務提供を消滅させる制度です。よって、休業期間中に就労することは想定されていません。
続きを読む -
テレワークではモチベーション低下対策を
◆テレワーク実施前後のモチベーション変化昨今急速に普及したテレワークですが、働く人々のモチベーションにはどのような影響があるのでしょうか。株式会社リクルートキャリアは、コロナ禍でテレワークをするようになった就業者2,272名に、仕事に関するアンケートを実施しました。
続きを読む -
「アウティング」は不法行為
◆アウティングとはアウティングとは、本人の同意なしに、セクシュアリティにまつわる秘密(ゲイ、レズビアン、バイセクシャル、性同一性障害であること等)を他者が周囲に暴露する行為を指します。
続きを読む -
冬場における新型コロナウイルス対策
◆感染者数の増加冬に入り、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は過去最多の水準となっています。連日感染者数が報道されており、日常生活でもあらためて気を引き締めたい状況が続いています。
続きを読む -
「雇用シェア」の活用と雇用調整助成金の受給要件
◆異業種間の出向のマッチングを無料で支援公益財団法人「産業雇用安定センター」は、新型コロナウイルス感染症の影響で一時的に雇用が過剰となった企業(送り出し企業)が人手不足等で悩む企業(受入れ企業)への出向のマッチングを無料で行う「雇用シェア」(在籍型出向制度)への支援を強化しました。
続きを読む -
これからの人材育成戦略 「リスキリング」
◆「リスキリング」とは「リスキリング(Reskilling/Re-skilling)」という言葉をご存じですか? これはもともと「従業員の職業能力の再開発・再教育」という意味合いで使われている言葉ですが、近時は、「市場ニーズに適合するため、保有している専門性に、新しい取組みにも順応できるスキ...
続きを読む -
コロナ禍で増える自転車通勤…… 企業に義務付けられる対応を改めて確認しておきましょう
◆コロナ禍で自転車通勤が増えているコロナ禍の影響で、電車などの公共交通機関の利用を避ける観点から、自転車通勤が増えています。政府も、「環境問題や災害対応から推進する」と後押しする構えです。従来、自転車通勤は、事故等への懸念から禁止する企業も多くありました。
続きを読む -
専門的知識を活かし社会に貢献するプロボノワークとは?
◆プロボノワークとは?業務などで培った専門的知識やスキルを無償提供する社会貢献活動のことをいいます。ラテン語のPro Bono Publicoの略で、「公共善のために」を意味しています。
続きを読む -
台風や秋雨前線の影響に要注意!早めに防災対策を講じておきましょう!
◆防災対策の見直しは8月中に!備蓄等の防災対策はできていますか?例年、9月は台風に加えて秋雨前線などの影響で雨量が増加する時期であり、土砂災害や河川の増水などに注意が必要です。今夏の大雨による被害も念頭に、8月中に、改めて自社の防災対策について見直しておきたいものです。
続きを読む -
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金の受付が始まりました
◆個人向け新型コロナ対応休業支援金とは?雇用調整助成金が活用できない企業の労働者を対象に、休業実績に応じて賃金の8割が支給(上限月額33万円)されます。雇用されていれば、雇用保険被保険者でなくても、学生アルバイトや外国人労働者、技能実習生は対象となります。
続きを読む -
逆境も困難も乗り越える!いま注目の「レジリエンス」
◆逆境や困難を乗り越える力「レジリエンス」をご存じですか? これは逆境や困難を乗り越える力を表す概念で、メンタルヘルスの分野では「逆境でも折れない、しなやかな心の強さ」といった意味合いで使われます。
続きを読む -
中小企業の働き方改革関連法の認知度・準備状況は?~日本・東京商工会議所調査
◆中小企業への適用が次々に始まる働き方改革関連法の施策 働き方改革関連法の施策の中で、今年の4月からは、「時間外労働の上限規制」の中小企業への適用が始まりました。
続きを読む -
個人向け新型コロナ対応休業支援金、雇用調整助成金の上限額引上げはどうなる?
◆雇用環境悪化に対するさらなる支援措置 6月8日、「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律案」が国会に提出されました。
続きを読む