ブログ
-
「ワーク・エンゲイジメント」って?
◆「ポジティブなメンタルヘルス対策」を行うための方法論「職場のメンタルヘルス対策」と言えばこれまで、うつ病を発症させないためにはどうすべきかといった対策や、休業後の職場復帰など、ネガティブな心の健康問題への対処法を考えるのが一般的でした。
続きを読む -
実務に大きな影響が!「労働時間」に関する法改正の動向
◆「報告書案」が示される労働時間をめぐる法改正の動きが活発化してきました。2月6日に労働政策審議会労働条件分科会(第124回)が開催され、「今後の労働時間法制等の在り方について(報告書案)」が示されました。
続きを読む -
経理実務が変わる!税務関係書類のスキャナ保存適用の緩和
◆スキャナ保存制度の概要現在、税務署長の承認を受けた者は、国税関係書類について、一定の要件に従い、スキャナにより記録された電磁的記録を保存することをもって、当該国税関係書類の保存に代えることができることとされています。
続きを読む -
「若者雇用対策法案」の概要とポイント
◆法案の概要が判明政府が今月開会予定の通常国会に提出する「若者雇用対策法案」(仮称)の要旨が明らかとなりました。同法案は、一定の基準を満たす企業の認定制度を創設することや、労働関連法で重大な違反があった企業の求人票をハローワークで不受理とすること等が柱であり、今年度中の施行を目指しています。
続きを読む -
調査結果にみる 転職者の離職理由・賃金の変化等
◆厚労省による調査厚生労働省が平成26年上半期「雇用動向調査」(1~6月)の結果を発表しました。全国の主要産業における入職者、離職者に関する状況等を調査しています。
続きを読む -
消費増税先送りで今年度の社会保障はこう変わる!
◆消費税率引上げを前提とした主な社会保障充実策政府が2015年度の社会保障充実策を決定し、当初は今年10月の消費税率10%引上げを前提に行う予定であった、「低所得者の年金への上乗せ給付」や「年金受給資格の短縮」等が1年半後(2017年4月)に先送りされることになりました。
続きを読む -
企業の「個人情報保護対策」がますます重要な時代に!
◆経産省「個人情報保護ガイドライン」を改正昨年、ベネッセコーポレーション等の有名企業における個人情報漏洩問題が頻発しましたが、経済産業省は、同様の事案の再発防止に向けて、個人情報保護法で規定された事業者の義務を具体化・詳細化した「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドラ...
続きを読む -
「社内SNS」の広まりと中小企業における活用
◆メールに代わるコミュニケーションツール現在、各方面でFacebookをはじめとしたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の活用が進んでいますが、企業のコミュニケーションツールにも影響を与えています。
続きを読む -
多くの企業に影響する「有期雇用特別措置法案」の概要
◆来年4月1日施行予定10月29日に、「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」(有期雇用特別措置法案)が参議院本会議で可決されました。この法案は、今年の通常国会に提出されたものの成立せず、臨時国会で継続審議となっていたものです。
続きを読む -
バブル世代のキャリア研修がこれからの企業経営のカギ!?
◆バブル世代の活性化!1990年前後の好況期に社会人となったバブル世代(現在の40代~50代)の活性化をこれからの経営課題と捉える企業が増えているようです。その理由は、次のようなことにあるようです。
続きを読む -
厚労省が「過重労働解消キャンペーン」を実施
◆今年11月に実施厚生労働省では、9月30日に設置した「長時間労働削減推進本部」の決定を踏まえ、11月に「過重労働解消キャンペーン」を実施すると発表しました。
続きを読む -
社長の5人に1人が70代以上 事業承継はどうする?
◆経営者の平均年齢は60歳超近年、特に中小零細企業において、経営者の高齢化とそれに伴う事業承継が大きな問題となっていますが、株式会社東京商工リサーチ実施した「2014年 全国社長の年齢調査」の結果によると、全国社長の平均年齢は60.6歳と高齢化が進んでおり、社長の約5人に1人が70代以上となってい...
続きを読む -
健康保険の手当金不正請求防止のため、算定方法見直しへ
◆見直しの対象となる給付は?現在、厚生労働省で健康保険の海外療養費・傷病手当金・出産手当金の見直しについて議論されています。問題となっているのは「不正請求」です。
続きを読む -
正社員とパート社員の諸手当の格差はどのぐらい?
◆企業はどんな手当を設けている?厚生労働省の「平成22年就労条件総合踏査」の結果によると、支給企業数が多い順に通勤手当、役付手当、家族手当、技能・技術(資格)手当、住宅手当となっています。
続きを読む -
従業員の「デング熱感染」に備えて知っておきたいこと
◆「デング熱」ってどんな病気?現在感染者が拡大しているデング熱は、ヒトスジシマカという蚊によってウイルスが媒介される感染症で、ヒトからヒトへと感染することはありません。
続きを読む -
大人気!「キャリアアップ助成金」の概要
◆大人気の助成金平成25年度から始まった「キャリアアップ助成金」ですが、受給の要件となる「キャリアアップ計画」の作成・認定企業数が厚生労働省の予想を大幅に超えているそうです。ここでは、どのような助成金なのかを簡単に見ていきます。
続きを読む -
意外な盲点? 職場で気をつけたい同性間のセクハラ問題
◆指針改正により同性間の行為もセクハラの対象にセクハラ行為の禁止は、男女雇用機会均等法(以下、「均等法」という)の1997年改正で関連規定が設けられました。その後、改正によりセクハラ対策の強化や男女差別の範囲の見直しなどが図られていますが、今年7月1日より施行規則と指針が改正されました。
続きを読む -
人手不足の影響? 変わりつつある転職の常識
◆転職成功者の平均年齢が過去最高に株式会社インテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」が、同社のサービスを利用したビジネスパーソン約7万人に対し、「転職をした年齢」について行った調査によると、2014年上期の転職成功者の平均年齢は31.7歳(前期比0.6歳増)で、調査を開始した2...
続きを読む -
換気装置の設置も「受動喫煙防止対策助成金」の交付対象に
◆安衛法の改正に伴う交付要領の改正2014年6月25日に改正労働安全衛生法が公布され、事業者は、労働者の受動喫煙を防止するため、当該事業者および事業場の実情に応じ適切な措置を講ずる努力義務が課せられるとともに、国も必要な援助に努めることとされました。
続きを読む -
職業生活を通じて活用できるツールに? 「キャリア・パスポート」創設の動向
◆「キャリア・パスポート」創設の検討が始まるジョブ・カードの普及が遅れており、せっかく取得しても活用できない状況にあることが指摘されています。そ こで厚生労働省では、ジョブ・カード制度を大幅に改編し、「キャリア・パスポート制度」(仮称)に移行する検討を開始しました。
続きを読む -
「多様な正社員・限定正社員」を活用すべきケースとは?
◆厚労省分科会の配布資料日本版ホワイトカラーエグゼンプションなど、今後の労働時間規制の緩和に関する議論が厚生労働省労働政策審議会(労働条件分科会)で始まりました。
続きを読む -
当事務所代表 大東恵子の社会保険労務士 (シリーズわたしの仕事) 出版しました。
社会保険労務士 (シリーズわたしの仕事) 2014.6.20に出版しました。単行本: 195ページ出版社: 新水社社会保険労務士は、助成金の申請や手続きの代行、就業規則の作成で事業主と従業員をサポート。企業で勤務したり、独立したりと、活躍の場もさまざまです。
続きを読む