ブログ
-
不当な差別は勧告の対象に! 障害者雇用に関する動向
◆「障害者への差別禁止」と「職場環境の配慮」を義務化昨年成立した改正障害者雇用促進法により、再来年の2016年4月から、企業が障害者を雇用する際の差別禁止や、職場環境の配慮が義務化されます。これらに違反した企業は指導や勧告の対象になるようです。
続きを読む -
改めて確認しておきたい「クレーム対応」の基本
◆増えているクレームクレームに関しては、「顧客が苦情を企業に伝えるのは26件中1件」という測定結果(1984年)が有名で、この数字がいわばクレーム対応を行う上での常識ともなっています。
続きを読む -
「改正パートタイム労働法」省令や指針に注意!
◆改正パートタイム労働法の概要4月23日に公布された改正パートタイム労働法(以下、「改正法」)では、賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用その他待遇の面で正社員との差別的取扱いが禁止されるパート労働者の範囲の拡大、また、待遇の決定についてパート労働者の納得性を高めるために行う雇入れ時の説明...
続きを読む -
深刻化する中小企業の「事業承継」「廃業」
◆「起業希望者」が急激に減少政府が閣議決定した中小企業白書(2014年度版)で、経営者の高齢化と後継者不足が深刻化している状況が明らかになりました。
続きを読む -
「労働時間法制の見直し」をめぐる最近の動向
◆「ホワイトカラー・エグゼンプション」導入?安倍政権が成長戦略の策定や改革実現のために設置した日本経済再生本部の下に設けられた「産業競争力会議」では、「ホワイトカラー・エグゼンプション」(以下、「WE」という)の導入が検討されています。
続きを読む -
「待機時間」の扱いはどうすればよい?
◆ドライバーの待機時間に関する争い賃金を支払わなかったトラックドライバーの待機時間(手待ち時間)について、「荷物管理を要求されて移動や連絡待ちもあり、休憩時間と評価するのは相当でない」として、労働時間に該当するとする判決が出ました(4月24日横浜地裁相模原支部)。
続きを読む -
「介護」と「仕事」を両立させるために企業ができることは?
◆職場環境の整備が重要な課題に近年、親や家族などの介護を理由として仕事を辞める「介護離職」が増加し、大きな問題となっています。総務省の平成25年発表によると、介護離職する方は年間10万人以上。
続きを読む -
「非正規社員の正社員化」の動きと「限定正社員」
◆小売、流通、外食を中心に増加先日、衣料専門チェーン「ユニクロ」を運営する株式会社ファーストリテイリングが、現在約3万人いるパート社員・アルバイト社員のうち、半数以上の約1万6,000人を今後2~3年かけて正社員に登用していくことを発表したとの報道がありました。
続きを読む -
20分で8時間分の疲労回復効果!?
◆健康づくりのための「睡眠」のポイント11年ぶりに改定されることとなった「健康づくりのための睡眠指針」では、若年・勤労・熟年の世代別に、年齢等に応じた睡眠のポイントを示しています。勤労世代については、疲労回復・能率アップのため、毎日6時間以上8時間未満の睡眠を取るようアドバイスしています。
続きを読む -
御社の人事制度、問題なく運用できていますか?
◆人事制度、大丈夫ですか?御社の人事制度は、設計されてから現在まで、どのくらいの期間運用されていますか?また、運用について現在、問題はありませんか?人事制度は、無用の混乱を防ぐという観点からも頻繁に変える類のものではありませんが、企業を取り巻く環境が大きく変化している現在、その環境に合わせて制...
続きを読む -
会議・ミーティングを変える!「ファシリテーション・スキル」
◆会議のよくある問題点ビジネスの現場では欠かせないものであるにもかかわらず、期待した成果が得られていないことも多い会議やミーティング。忙しいなか時間を割いているにもかかわらず、「建設的な議論はできないまま時間だけが経ってしまった…」という経験をしたことがある方も多いことでしょう。
続きを読む -
社員の働きにも影響する「テクノ依存症」とは?
◆今や社会問題に!一般的に「依存症」というと、「アルコール依存症」や「ギャンブル依存症」、「買い物依存症」などが思い浮かびますが、近年、「テクノ依存症」というものが社会問題となりつつあるようです。
続きを読む -
「障害者の就労支援」に関する取組み
◆厚労省から報告書公表3月初旬に、厚生労働省「地域の就労支援の在り方に関する研究会」から、障害者の就労支援に関する報告書が公表されました。同省では、この報告書の方向性を踏まえて、今後の重要な施策の1つである「障害者の就労支援」に向けた取組みを推進していくとしています。
続きを読む -
要チェック! 平成26年度の厚生労働省方針
◆労務管理見直しの契機に厚生労働省の来年度方針が続々と明らかになっています。自社の労務管理の方向性を見直すうえで参考にしてみはいかがでしょうか。◆高齢者の雇用等65歳までの雇用が原則義務化され、高齢者の賃金設計とそれに伴う全体的な賃金制度の見直しを実施・検討する企業が増えています。
続きを読む -
4月から始まる「産休期間中の社会保険料免除制度」
◆4月から制度スタート仕事と子育ての両立支援を図るため、産前産後休業(原則、産前42日・産後56日)を取得した場合、育児休業の場合と同様に社会保険料の免除が受けられるようになります(被保険者分および事業主分)。
続きを読む -
「子育て世帯臨時特例給付金」の支給について
◆「子育て世帯臨時特例給付金」とはこれは、4月1日から消費税率が8%へと引き上げられることに伴い、家計への影響が大きいとされる中・低所得者を対象に、負担軽減策として設けられた給付です。
続きを読む -
「業務改善助成金」の対象地域が拡大
◆補正予算成立により対象拡大「業務改善助成金」(中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金)は、事業場内の最も低い時間給を、計画的に800円以上に引き上げる中小企業に対して、賃金引上げに資する業務改善を支援する助成金です。
続きを読む -
「OJT」を効果的にすすめるために…
◆OJTトレーナーへのフォローも必要新卒採用を行った企業では、4月の新入社員入社に向け、様々な準備が始まっているのではないでしょうか。新入社員をはじめとする若手社員への教育をOJTで行うことが一般化していますが、その際、若手・中堅社員をOJTトレーナーとしてつける企業が多いようです。
続きを読む -
「仕事への意識」に対する企業と若者の間にあるズレ
◆企業と若者の間で仕事に対する意識にズレが?日本生命保険相互会社が発表した、従業員数1,000人以上の企業などを対象とした「企業調査」と、全国の20代以上の社会人および就職が内定している大学4年生などを対象とした「若者調査」によると、仕事に対する意識において企業と若者の間にズレが生じていることがわ...
続きを読む -
改正間近!これからの安全衛生管理の注目ポイント
◆行政の監督方針への影響も次期通常国会では、安全衛生分野の法改正がありそうです。このほど今後の労働安全衛生対策に関する報告書がまとまり、厚生労働省では、これから法案の作成に取り掛かるということです。
続きを読む -
「コミュニケーション力」を磨く講座が人気!
◆管理職に人気の講座は「部下のほめ方・叱り方」エン・ジャパン株式会社が発表した定額制研修サービス「エンカレッジ」の役職別人気講座ランキングを見ると、管理職・一般社員いずれも「コミュニケーション」をテーマにした講座が人気となったようです。
続きを読む