ブログ
-
男女雇用機会均等法に関する改正内容
◆今年7月1日施行昨年12月24日に、厚生労働省から、男女格差の縮小や女性の活躍促進を推進するための、男女雇用機会均等法の施行規則を改正する省令等が発表されました。主な項目は下記の通りであり、いずれも今年の7月1日から施行されます。
続きを読む -
「年次有給休暇」に関する最近の動向
◆昨年の取得率は約47%厚生労働省の発表によると、企業が昨年(2012年)、社員に付与した年次有給休暇(年休)は平均18.3日で前年と同でしたが、社員が実際に取得した日数は平均8.6日(前年9.0日)に減少し、取得率も47.1%(同49.3%)に低下したことがわかりました。
続きを読む -
「アルコール健康障害」に関する基本法が成立
◆臨時国会で可決・成立「特定秘密保護法」が大きな話題となった臨時国会(会期:2013年10月15日~12月8日)でしたが、本国会において、「アルコール健康障害対策基本法」という法律が可決・成立しました。
続きを読む -
社員にも知らせておきたい年金の手続き
◆情報提供で従業員満足度をアップ年金の手続きについては、本人の受け取る年金額にも影響してきますので、最終的には年金事務所での確認が必要になります。しかし、制度の概要や手続きの流れ、法改正の話題などを従業員に案内しておくことは、従業員満足度を上げる意味でも有効な手段です。
続きを読む -
「応募者」から見られている「採用面接官」
2015年春の就職を目指す大学3年生らの就職活動が12月1日スタートしましたね。企業側の姿勢で気を付けたいことは・・・・◆採用面接で重要なことは?人材を採用する際、「採用面接」を実施しない企業はほとんどないでしょう。
続きを読む -
知っておきたい「アサーディブネス」
◆「アサーティブネス」とは?「アサーティブネス」(発展的・協調的自己主張)とは、相手を尊重しながら自分の要望・意見をきちんと相手に伝える、すなわち人間関係を損なうことなく自分の要望・意見を表明するための方法論です。
続きを読む -
「ブラック企業」の定義と労働行政の対応
◆「ブラック企業」の定義は?最近、マスコミ等で大きな話題となっている「ブラック企業」ですが、「労働法令を遵守せず、労働者の人格を著しく無視したかたちで働かせている企業」、「違法な長時間労働や賃金不払い残業があり、離職率が極端に高い企業」、「就職したらひどい目にあうので避けた方がよい企業」などと定義...
続きを読む -
婚外子相続格差違憲判決で注目を集める「寡婦控除」
◆きっかけとなった判例法律上婚姻関係のない両親から生まれた「婚外子」(非嫡出子)の相続について、「法律婚の子(嫡出子)の2分の1」とする民法の規定をめぐり争われた遺産分割審判において、2013年9月4日、最高裁大法廷は、「父母が婚姻関係になかったという、子供にとって選択の余地がない理由で不利益を及...
続きを読む -
企業における「懲戒処分」の実施状況は?
◆労働政策研究・研修機構の調査近年、労使トラブルは増加傾向にありますが、それに伴い懲戒処分を実施する(または実施を検討する)企業も増えているようです。
続きを読む -
運送事業者に対する監督指導・送検の状況
◆平成24年の監督指導・送検厚生労働省から、自動車運転者(トラック、バス、タクシー等)を使用する事業場に対して行われた、全国の労働局や労働基準監督署による監督指導や送検について、平成24年の状況が公表されました。
続きを読む -
労働基準監督署による最近の送検事例(労災関連)
◆東京労働局が送検事例を公表東京労働局では、労働基準監督署が送検した事例をホームページ上で公表しています。ここでは、労災事故に関連した最近の送検事例を見てみましょう。
続きを読む -
「健康管理体制」に関する行政の監督指導の強化
◆「過労死等発生事業場」への監督指導結果東京労働局から、平成24年度に実施された、過労死・過労自殺など過重労働による健康障害を発生させ労災申請が行われた事業場に対する監督指導結果の概要が公表されました。
続きを読む -
「社会保障制度改革」で医療費負担が大きく変わる?
◆混合診療に関する規制緩和の動向政府の「規制改革会議」では様々な分野における規制緩和について検討がなされていますが、医療分野については、現在は原則禁止されている混合診療についての見直しが最優先課題として挙げられています。
続きを読む -
アルバイトの非行増加! 万が一に備えて就業規則をチェック
◆飲食店や小売店で被害が続出コンビニのアルバイト店員がアイス用の冷凍庫の中に入っているところを写真に撮ってSNSに掲載した事件を皮切りに、最近、飲食店や小売店で類似の事件が相次いで起こっています。
続きを読む -
「社会保険の適用拡大」に伴う企業と労働者の対応は?
◆調査の内容社会保険の適用拡大が短時間労働者の雇用管理に及ぼす影響や、適用拡大が実施された場合の短時間労働者の対応の意向に関する調査の結果が公表されました。
続きを読む -
厚労省が「ブラック企業」の取締を強化へ
◆いよいよ「ブラック企業」の本格取締りがスタート厚生労働省は、若年労働者等の使い捨てが疑われる企業(いわゆる「ブラック企業」)が社会問題となっていることを受けて、9月に集中的な監督指導を行うことを発表しました。具体的には、以下の3つを柱として対策を行っていくとのことです。
続きを読む -
「最低賃金」と「定額残業代」
◆平均で14円の引上げに最低賃金が引き上げられます。政府は今年10月頃に予定している平成25年度改定に合わせて、最低賃金の額の引上げ方針を固めました。引上げ幅は全国平均で「14円」が目安とされています。現在の最低賃金(時給)は全国平均で749円ですので、763円への引上げになります。
続きを読む -
「労働者派遣制度」見直しに関する最新動向
◆制度見直しの“3つの視点”厚生労働省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」(以下、「研究会」)は、8月6日に開催された会合で報告書素案を公表し、今後、労働政策審議会で行われる見直しの議論のための方向性や論点を示しました。
続きを読む -
「男女共同参画白書」にみる女性の就労の実態
◆6月下旬に閣議決定政府が6月下旬に閣議決定した「平成25年版 男女共同参画白書」の内容が公表されました。同白書では、「経済成長の担い手としての女性の可能性が注目されている。
続きを読む -
最近の「団体交渉」と「労働争議」に関する状況
◆5年ごとの調査厚生労働省では、労働組合の団体交渉の実態、労働争議の手続き等の状況を明らかにすることを目的として、5年ごとに「団体交渉と労働争議に関する実態調査」を行っていますが、このほど、平成24年の結果が公表されました。
続きを読む -
中高年社員や退職者への情報情報提供は十分ですか?
◆65歳、さらに70歳までの雇用が想定されている平成25年4月より、厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられることに伴う措置として、高年齢者の雇用継続を促す「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。
続きを読む