ブログ

  1. 厚生労働省がメンタルヘルス従業員の職場復帰支援を強化へ

    ◆40歳代、10~20歳代の「心の病」が増加日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所が、昨年6月から8月にかけて実施した「メンタルヘルスの取り組みに関する企業アンケート調査」(上場企業が対象)の結果によると、「最近3年間における心の病」が「増加傾向」であると回答した企業は37.6%で、「横ばい」と回答...

    続きを読む
  2. 「追い出し部屋」問題と退職勧奨の注意点

    ◆「追い出し部屋」問題の帰趨は如何に?社員から「追い出し部屋」などと呼ばれる部署の設置が相次いでいるとの報道が、一部でなされ、厚生労働省が実態調査に乗り出すことになりました。違法な退職強要につながるおそれがあり、企業からの聞き取りを中心に調査を行うようです。

    続きを読む
  3. 「改正高年齢者雇用安定法」に企業はどう対応するか?

    ◆経団連による調査結果改正高年齢者雇用安定法の施行が今年4月1日に迫っています。他社ではどのように対応しようと考えているのかが気になるところでしょう。ここでは、日本経済団体連合会(経団連)から発表(昨年10月)された「2012年 人事・労務に関するトップ・マネジメント調査」の結果をご紹介します。

    続きを読む
  4. 精神障害者の雇用について

    ◆障害者の法定雇用率が引上げに企業が達成しなければならない障害者の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合)は、一般企業については現在「1.8%」ですが、これが平成25年4月から「2.0%」へ引き上げられます。未達成企業は、不足する1人分当たり5万円を国に納付しなければなりません。

    続きを読む
  5. 職場でできるインフルエンザ予防策

    今年もインフルエンザが全国的に流行りだし、本格的に対策に取り組む時期を迎えています。

    続きを読む
  6. 厚生年金基金に関する改正動向について

    ◆気になる動向AIJ投資顧問事件の発覚以降、厚生年金基金の今後の改正動向が話題となっていますが、11月上旬に厚生労働省(社会保障審議会)の専門委員会が開かれ、「厚生年金基金制度の見直しについて(試案)」が発表されました。

    続きを読む
  7. 残業代支払いと有給消化率の現状

    ◆所定外労働時間に関する調査結果連合総合生活開発研究所(以下、「連合総研」)が、20~64歳の民間企業雇用者(2,000名)に対して2012年10月1~6日の間に行った調査によると、2012年9月中に所定外労働を行った人は39.1%で、平均所定外労働時間は38.2時間でした。

    続きを読む
  8. 高年齢者の雇用の状況と改正法施行のその後

    ◆希望者全員が65歳以上まで働ける企業は5割弱厚生労働省は、2012年「高年齢者の雇用状況」(6月1日現在)の集計結果を10月中旬に公表しました。

    続きを読む
  9. 動き始めた「厚生年金基金制度」の改革

    ◆制度改革に向けた大きな一歩厚生労働省は、11月2日に「厚生年金基金制度に関する専門委員会」の第1回会合を開き、「厚生年金基金制度の見直しについて(試案)」を示しました。同省では、この試案をベースとして、「厚生年金基金制度改革」を行いたい意向であり、今後の動向が注目されます。

    続きを読む
  10. 「金融モラトリアム法」のゆくえ

    この法律により、金融機関は、借金返済に困っている中小企業などの借り手から返済計画の変更(返済負担軽減)を申し込まれた際には、できる限り適切に応じるよう努力義務が課されました。

    続きを読む
  11. 最近増えている「ソーハラ」の実態とセルフチェック

    ◆前月比20%超の増加率を見せるフェイスブックのユーザー数インターネット関連サービス会社セレージャテクノロジーの10月9日付け発表によると、2012年10月時点の日本国内におけるフェイスブックユーザーは推定1,621万人(前月比221万人増)と、アジア圏内で5番目にユーザー数が多い国となっています...

    続きを読む
  12. 改正高年法施行後も継続雇用しなくてよい労働者とは?

    ◆来年4月1日に改正法が施行8月29日に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律」(改正高年齢者雇用安定法)が成立し、来年4月1日から施行されます。

    続きを読む
  13. 「厚生年金基金脱退」を認める判決と加入事業者への影響

    ◆厚生年金基金「やむを得ぬ理由の脱退認める」長野県建設業厚生年金基金の加入事業所が、財政状況の悪化を理由に基金からの脱退を求めていた訴訟で、8月24日、長野地裁は「やむを得ない理由」があるとして脱退を認める判決を言い渡しました。

    続きを読む
  14. 希望者全員の65歳までの雇用を義務付け!

    「改正高年齢者雇用安定法」が成立◆来年4月1日施行8月29日に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律」(改正高年齢者雇用安定法)が成立しました。この改正法は、来年4月1日から施行されます。

    続きを読む
  15. 有期労働契約に関する新ルール!「改正労働契約法」のポイント

    ◆今後の人事労務管理に大きな影響8月3日に国会で成立した「改正労働契約法」が、同年8月10日に公布されました。この改正法は「有期労働契約」に関する新しいルールを定めるものであり、企業における有期労働契約者の人事労務管理に大きな影響を与えるものです。

    続きを読む
  16. 最多は月平均67時間!残業の多い職種は?

    ◆月平均は28.6時間株式会社インテリジェンスは、25~34歳のビジネスパーソン(正社員・契約社員)5,000人を対象に「残業時間」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。

    続きを読む
  17. 「育児・介護」に関する制度の利用実績

    ◆制度によって利用実績にバラツキ厚生労働省が発表した、(1)育児休業制度、(2)短時間勤務制度、(3)所定外労働の免除、(4)子の看護休暇制度、(5)介護休業制度、(6)介護休暇制度に関する利用実績(平成23年4月1日から12月31日まで)の調査結果によると、正社員による(1)の利用実績は5割以上...

    続きを読む
  18. うつ病治療に初の指針、産業医は適切な判断をしてくれますか?

    ◆うつ病治療に初の指針(ガイドライン)精神疾患による労災申請・認定件数が過去最高となるなど、うつ病を主とする精神疾患は労務管理上の今日的課題の1つとなっていますが、このほど、日本うつ病学会では、医師向けのうつ病治療に関するガイドラインをまとめました。

    続きを読む
  19. 「合同労組」との団体交渉をめぐるトラブル事例

    ◆合同労組からの救済申立が増加傾向東京都労働委員会から、平成23年における「不当労働行為審査事件」の取扱状況が発表されました。これによると、合同労組からの救済申立は89件(新規申立事件の約8割に相当)であり、過去10年では最高となっています。

    続きを読む
  20. 今こそ必要な「旅費規程」の見直しと経費節減策

    ◆財務省主導による調査の結果財務省から、「民間企業の旅費に関する実態調査」(調査対象3,500社、回答540社)の結果が発表されています(調査実施は株式会社リサーチアンドソリューション)。この内容は、出張が多く経費がかさみがちな企業にとっては、非常に参考になるものでしょう。

    続きを読む
  21. 応募者・社員の「メンタル特性」は見抜けるか?

    ◆精神疾患による労災請求件数が過去最高に平成23年度の「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」(厚生労働省、平成24年6月15日公表)により、仕事のストレスによる精神障害だとして労災保険の請求が行われた件数が、3年連続で過去最高を更新したことが明らかになりました。

    続きを読む
  22. 中小企業にとっての「BCP(事業継続計画)」の必要性

    ◆大企業を中心に進むBCPの策定先ごろ公表された2012年版「防災白書」によると、東日本大震災後に「BCP(事業継続計画)」を策定する企業が増えていることが明らかになりました。

    続きを読む
  23. 障害者雇用率の引上げと精神障害者への対象拡大

    ◆企業の障害者雇用率が2.0%に引上げ2013年4月1日より、民間企業に義務付けられている障害者雇用率が15年ぶりに引き上げられ、現行の1.8%から2.0%となります。

    続きを読む
  24. 厚労省の発表に見る「国民年金」の気になる数字

    ◆国民年金保険料納付率が最低を更新厚生労働省が7月5日に発表した調査結果によると、2011年度の国民年金保険料納付率は58.8%と、2010年度の59.3%に引き続き60%を下回る結果となりました。

    続きを読む

事業所案内

東京事務所
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-22-20 恵比寿幸和ビル2F
TEL 03-6682-6843 FAX 03-6455-6864

大阪事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒541-0048
大阪市中央区瓦町4-8-5 NKビル5F
TEL 06-4708-5897 FAX 06-4708-5919

名古屋事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄2-2-23 アーク白川公園ビルディング本館6階
TEL 052-898-2699 FAX 052-222-5192

千葉事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒273-0005
千葉県船橋市本町4-38-28

神戸事務所
株式会社あすかコンサルティング
〒659-0066
兵庫県芦屋市大桝町6-5 堀萬ビル3F

グループ会社

ごあいさつ

品質






あすか社会保険労務士法人はROBINSに登録されています。




ページ上部へ戻る