ブログ
-
異動・配属の疲れが出てくる?「6月病」のサインと対処法
◆最近のビジネスパーソンに多い「6月病」 新しい環境に適応しようと心身に緊張からくるストレスが溜まり、不調を感じる人が増えることは、いわゆる「5月病」として有名です。 しかし近年、ビジネスパーソンには学生とは時期がずれて同じような不調を感じる人が増え、「6月病」といわれています。
続きを読む -
職場でのストレスも高まる春……「職場高血圧」に要注意!
◆「職場高血圧」をご存じですか? 医師の診察時や健康診断時に測定する血圧は正常でも、家庭等それ以外の場所で測定すると高い数値を認めるものを「仮面高血圧」といいます。何らかのストレスがかかると、普段の血圧は正常でも血圧が急激に上がって正常値を超えてしまう病態です。
続きを読む -
マネージメントと「文書」の大切さ
◆マネージメント力が問われる傾向 厚生労働省は、平成31年度からの新事業として、企業のマネージメント力を支える人材育成強化プロジェクト事業(仮称)を行うとしています。
続きを読む -
約半数の企業が副業を許可~パーソル総合研究所の調査から
◆調査の概要 副業を解禁するべきかの判断材料になる情報や、副業のメリットを享受したい企業がとるべきアクションを明らかにするため、総合人材サービス、パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームである株式会社パーソル総合研究所は、インターネット調査を通じて、副業に対する企業と個人の意識調...
続きを読む -
「春眠暁を覚えず」の季節、『睡眠』について考えてみましょう
◆「睡眠」の量と質が及ぼす影響 突然ですが、皆さん、睡眠はしっかり取れていますか? 最近の陽気も手伝って、日中、ついウトウトしてしまうことはないでしょうか? 良質な睡眠が取れなかったり、必要な睡眠時間が確保できなかったりすると、心身のバランスが崩れてしまい、肥満や内臓疾患、うつ病等の精神疾患...
続きを読む -
インターンシップ 中小企業での導入判断は慎重に
◆ルールは当面現状維持 就活ルールをめぐっては、経団連が今の大学2年生以降(2021年春入社)についてはルールを作らないと決定し、代わりに政府の主導により、企業説明会は大学3年生の3月、面接は4年生の6月解禁としている現行ルールを、当面維持する方針となっています。
続きを読む -
早めの啓蒙・意識付けが大切! 「きちんと受けよう、健康診断!」
◆健康診断の重要性 新年度を迎える春に、定期健康診断を実施する企業も多いでしょう。健康診断は、健康状態を調べるとともに、疾病の有無や、その兆候を見つけるためのものです。疾病の予防と早期発見・早期治療のためにも、健康診断は欠かすことのできないものです。
続きを読む -
人手不足問題への対応、どうしますか?
◆人材不足を実感している企業が9割 企業の「人手不足」の問題については、しばしば新聞やテレビでも報道されるところですが、自社の状況はいかがでしょうか? エン・ジャパン株式会社が実施した2019年の「人材不足の状況」についてのアンケート調査(762社から回答)によると、「人材が不足している部門...
続きを読む -
「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう影響しているか?
ビジネスマンは、今の職場に満足しているのでしょうか。また、「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう影響しているのでしょうか。
続きを読む -
定年延長の導入状況と課題
◆定年延長の状況 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が「定年延長」に関して行った調査(定年延長実施企業調査)の結果等をまとめた資料が公表されており、定年延長への企業の対応状況がわかる内容となっていますのでご紹介します。
続きを読む -
パワハラ防止対策、厚生労働省は法制化を検討
◆労使の主張は依然平行線だが… 11月6日の第10回労働政策審議会雇用環境・均等分科会で、職場のパワハラ防止対策について、厚生労働省は3つの案を示しました。
続きを読む -
その不調、「冬うつ」かも…… 冬季のメンタルヘルスケア
◆「冬季うつ」をご存じですか? うつ病にはさまざまな種類がありますが、季節性のうつ病もあることをご存じですか? その1つ、「冬季うつ」は、その名のとおり、冬の期間(秋から春にかけて)にのみうつ病のような症状が出る病気です。
続きを読む -
従業員の通勤事故リスク、対策を取っていますか?
◆会社が通勤時の事故発生をめぐり責任追及されるケースが増加 10月1日、事故死したトラック運転手の遺族が、原因は過重労働だとして会社に約1億円の損害賠償を求める訴えを起こしました。 同様に、通勤途中で発生した事故をめぐり会社が責任追及されるケースが増えています。
続きを読む -
寒い時期こそ「湿度」に要注意!
◆オフィス環境と温湿度 オフィス環境については事務所衛生基準規則(昭和47年労働省令第43号)で定められており、温湿度に関しては、「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が17度以上28度以下及び相対湿度が40パーセント以上70パーセント以下になるように努めなければならない。
続きを読む -
高齢者の就業者数が過去最高に~総務省調査より
◆高齢者の就業者数が807万人と過去最高に 総務省は、「敬老の日」(9月17日)にあたって、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」として、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者についての取りまとめを公表しています。
続きを読む -
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
◆「年次有給休暇取得促進期間」とは 厚生労働省は、年休を取得しやすい環境整備を推進するため、次年度の年休の計画的付与制度について労使で話し合いを始める前である10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、全国の労使団体に対する周知依頼、ポスターの掲示、インターネット広告の実施など、集中的な広報活動...
続きを読む -
従業員が特に望む福利厚生とは?~企業における福利厚生施策の実態に関する調査から
労働政策研究・研修機構(JILPT)から、「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」の結果が公表されています。会社の福利厚生施策に対する従業員の満足度や、今後会社に望む福利厚生施策を中心に見てみます。
続きを読む -
「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の一部改正
◆平成27年改正による「賞与に係る報酬」 厚生労働省の通知「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の中で、報酬と賞与の取扱いが定められています。大まかに言って、年間を通じて支払い回数が3回までのものは「賞与」、4回以上のものは「報酬」とされています。
続きを読む -
従業員研修の実施状況に関するアンケート結果より
◆従業員研修を実施する企業が増加 東京商工会議所が研修講座の利用企業1,000社を対象に行った調査結果(有効回答260社、26.0%)によると、2017年度研修費用の前年度比について、約4割の企業が「増加」と回答したそうです。
続きを読む -
取組みは“今から”! 「職場の熱中症予防対策」
◆熱中症対策は春先から必要! 厚生労働省では、職場における熱中症予防対策の一層の推進を図るため、4月を準備期間、5~9月を実施期間とする、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しています。
続きを読む -
「ジョブ・リターン制度」を機能させるための留意点
◆「ジョブ・リターン制度」とは? いったん自社を退職した従業員を再雇用する制度(名称は「ジョブ・リターン制度」「カムバック制度」等さまざま)を導入する企業が増えています。平成23年度雇用機会均等法基本調査によれば、こうした制度がある事業所の割合は53.1%です。
続きを読む -
最新!「インターンシップ」の実施状況
◆インターンシップの実施状況 株式会社リクルートキャリアの研究機関である「就職みらい研究所」が行った調査結果(就職白書2018)から、企業のインターンシップの状況が明らかになりました。
続きを読む -
今からの対策が有効! 職場における「5月病」対策
◆5月病のメカニズム「5月病」は、医学的な病名ではなく、5月頃になるとなんとなく体がだるくなり、「やる気が出ない」「気分がふさぐ」といった症状が出る状態を総称した呼び方です。 毎年4月になると、新社会人や転職・異動する人など、新しい環境で仕事を始める人が多くなります。
続きを読む